テニスのまちづくりいいづか「交流テニス教室」第一回目終了しました
8月最終日曜日、車いすユーザーと健常者の交流テニス教室第一回が無事終了しました。
障がいのある方/無い方、男性/女性、日本人/外国人、8歳から69歳までの30名の方に参加して頂きました。飯塚市が掲げている共生社会実現の縮図のような教室でした。
参加者の皆様、関係者の皆様のご協力を得て、検温、問診票記入、レンタル車いす消毒、アイシング用氷・OS1準備等、コロナ感染症にも熱中症にも気を付けながら2時間の練習は無事終了しました。
第一回目は、開会式から始まり、理学療法士さんによるストレッチをみっちり行い、それぞれのクラスに分かれて練習を行いました。
参加者の皆さんが7回の教室の中で、お互いの違いを理解し合い、助け合い、そしてテニス・車いすテニスが大好きになって下さったら嬉しいです♡
さぁ、第二回目もコロナにも熱中症にも注意して、頑張りましょう!
- 受付はクラスごとに分けたテーブルで。検温・問診票にご協力頂きました。参加賞はコカ・コーラ様からのご協賛♡
- コートの入り口には手指消毒のアルコール、塩飴、そしてコカ・コーラ様ご協賛のドリンク♡
- 開会式
- 理学療法士の先生によるストレッチ
- ストレッチはみんな一緒に♡
- クラスA(車いすユーザー初心者)の練習
- クラスAには、お馴染みのジュニアのお顔も♡
- 初心者にもコーチが丁寧にレッスンして下さいます♡
- クラスB(健常者初心者)でもコーチがラケットの握り方から教えてくださいました♡
- クラスBには外国の方も参加されています♡
- 人数が多くて半面でラリーできるんですねー♡
- 試合ができる経験者の方たちは、ニューミックスダブルスの練習♡
- ニューミックスとは車いすユーザーと健常者のダブルスです。
- 健常者経験者の方たちにはテニス用車いす試乗体験も♡
- 終了したらレンタル車いすを消毒!
- 西日本新聞9月1日付朝刊で取り上げていただきました♡